What's 耐震

第1回 「耐震」「免震」「制震」違いはなに?

2018年4月5日

「耐震」と「免震」と「制震」。
これらは、みなさんが「地震に強い家づくり」を検討する時によく聞く言葉だと思います。どれも地震に対して建物が倒壊しないための手法ですが、それぞれ意味は異なります。
これらの意味を知っておくと、今後の家づくりにお役に立てると思います。

まず「耐震」。
その名の通り「地震に耐える」という考え方です。将来想定される地震力に対してその建物が倒壊しないように、構造部材や接合部、基礎、耐力壁など、それに応じた構造躯体を計画することで、「耐震」の建物になります。すべての建築物はこの「耐震」の考え方をベースとしていますが、その性能は建物によって差があるというのが事実でもあります。

次に「免震」。
これは「地震を免れる(まぬがれる)」と書くように、基礎と建物の間にゴムやベアリングのような緩衝材となる免震装置を取り付けて、地震時にズレを生じさせることで建物の揺れを逃がすというような考え方です。最近は高層のビルやマンションなどで多く利用されています。地震力は建物の重さに比例するので、重量鉄骨造やRC造の高層建築物のような重量の大きい建物は耐震だけでは限界があり、この「免震」の考え方は効果的です。しかし一方で、一戸建てや木造住宅など特に重量の小さい建物の場合は、コストをかけて「免震」までやるのは意味がないという声も多くあります。現実に着工件数も非常に少ないようです。

最後に「制震」。
これは、構造躯体の一部にゴムやバネ等の「制震ダンパ―」という装置を数カ所に設置して、地震時の揺れをそのダンパーで吸収するという手法です。考え方は理にかなっていますが、課題は「ダンパーの最適な設置場所」です。本来制震ダンパ―はどこに設置しても良いわけではなく、「その建物が地震時にどんな動きをするか」を正確に検証して最適な個所に設置する必要があります。それが行われているかはまだ未知数な部分があります。

いずれにしても、まず基本にあるのは「耐震」です。それは「耐震性能」とは言うけれど、「免震性能」とか「制震性能」とは言わないことからもわかると思います。あくまでも「免震装置」や「制震装置」というように、この二つは建物に取り付けるプラスアルファの「装置」のお話なのです。だからせっかく「制震」装置や「免震」装置を付けても、基本の「耐震性」が低い建物であったなら、それは地震に強い建物とは決して呼べません。

逆にいえば、きちんと構造計算を行い、しっかりと裏付けのある「耐震性能」の高い建物であれば、地震で倒壊する可能性は著しく低くなります。「制震」や「免震」のことを考えるのは、基本の耐震性を高めることのその後でも遅くはありません。まずは、「耐震」についてご自分の建物がどれだけしっかりと考えられているかを検討しましょう。

text.後藤俊二(住宅コンサルタント)